知っとこ!税務のマメ知識
【日本が25万円なのに対してアメリカは・・・】
「日本の税金は高い?それとも安い?」こんな疑問を抱いたことはないでしょうか。
そこで今回は、所得税・個人住民税の負担について他の国と比較してみました。
給与所得者(会社員など)で家族構成が夫婦と子ども2人の場合、負担は次のようになります。
まず給与が500万円の場合、年間に負担する所得税・住民税は、日本が25万円、アメリカは46.3万円、イギリスが80.3万円になります。
次に給与が700万円の場合では、日本は53万円、アメリカが90万円、イギリスは148.1万円。
そして給与が1000万円の場合は、日本が123.9万円、アメリカは184万円、イギリスが268.1万円となります。
この数値から察すると、どの給与額でも日本の負担が一番小さいことがわかります。
また、給与500万円を見てみると、給与に対する税負担の割合が、日本は5%なのに対してイギリスは3倍以上の約16%もあります。
このことから、日本は所得が少ない人ほど税の負担が小さいとも言えます。
しかし、この他に社会保険料などの社会保障の負担分があります。
また逆に、さまざまな給付制度もあります。
これらは各国でそれぞれ異なるため、一概に今回の数値だけで「日本の税金が安い高い」と判断することは難しそうですね。
(2011年7月現在の財務省データより/邦貨換算レート:1ドル=81円・1ポンド=132円)
今さら聞けない経済用語
今月の教えてキーワード:【サンクコスト】
ある事業や活動を行う際に支払った費用や時間など、その途中で事業の撤退や縮小、 または活動を中止する選択をしても決して戻ることがない費用のことで、埋没費用とも言う。 投資の評価・意思決定においてはサンクコストを考慮に入れず、評価時点以降の支出と期待できる利益を判断基準とするよう推奨されている。 投資した金額や時間、労力を惜しみ、追加投資で回収できると錯覚して非合理な行動をとることをサンクコスト効果と言う。
365日が楽しくてたまらない!「商売のヒント」
今月の商売のヒント:【「商売の量質転化」は、101段目に訪れる!】
発明王のエジソンは、「私が成功した秘訣はたった一つしかない。それは、成功するまでやり続けたからである」と言ったそうです。
松下幸之助も似たような名言を遺しています。
今はできないことも、できるまでやればできるようになります。
しかし、やり続けて成功する人はほんの一握りです。
多くの人が途中で挫折していくのは「努力」と「成果」の相関関係を誤解しているからではないでしょうか。
努力した分だけ成果が出るのは確かでも、努力と成果は正比例しません。
新しいことを始めたとき、スタートからしばらくはなかなか成果が出ないのが普通です。
この「なかなか成果が出ない期間」は想像以上に長く、ところがある段階を超えると急激に成果が現れて、
その後は少しの努力で一気に成果が上がっていくというのが脳のシステムだそうです。
これを「量質転化」と言いますが、このシステムを知らない人は「こんなに努力しているのにちっとも成果が出ない」と嘆いて、
成果が出るのを待てずにやめてしまうのです。
パフォーマンスは基本的に努力量と比例しないものです。
ですから「使えない」段階のほうがはるかに長いわけで、量質転化が起こって無意識にできるようになったとき、
はじめて「使える」段階になることをちゃんと覚えておきたいものです。
商売をしていれば「なかなか成果が出ない期間」もあります。
そこを乗り越えるには根性論よりも「スモールステップ」という工夫の方が実践的でしょう。
確実な一歩を刻んでいくこと。これがスモールステップであり、その第一歩は「今できることをする!」です。
先を急ぐあまり2段飛ばしで一気に階段を駆け上がってみても、20段目あたりで足腰にガタがきてへたりこんでしまっては本末転倒というものですね。
上手くいかない時期はじっと我慢して、スモールステップで目先の小さな目標をこなし、「できること」を増やしながら100段の階段を確実に上ったとき、
101段目で「商売の量質転化」が訪れるのです。
トレンドを斬る!
斬り捨て御免ポイント:【徹底したコスト削減方法に「柔よく剛を制す」ヒントが!】
LCC(ロー・コスト・キャリア)とは、効率化した運営により、低価格で運航する格安航空会社の総称です。
機内サービスの簡略・有料化、機種の統一、チケットの直接販売など徹底したコスト削減で大手航空会社の2~8割も安い運賃を提供し、
欧米やアジアでは安定したシェアを確保しています。
今や海外出張を頻繁に行う企業にとっては経費削減の救世主となりつつあります。
また、羽田や関空など国際線発着枠の増加により、海外LCCの参入に加え全日空が出資するLCCの誕生で競争はますます激化する模様です。
この競争の中には、小さな企業でも大手の隙を突くような「柔よく剛を制す」ヒントが溢れていそうですね。
仁義なきビジネスメール道
今月のメール道:【宛名の「△△社長様」は間違い?】
今、あなたが職場でやりとりしているメール。書き方に思い込みや間違いはありませんか?
知らず知らずのうちに相手に不快な思いを与えたり、失礼な文面になっていないでしょうか?
そこで、今さら誰にも聞けない仕事のメールの基本ルールや適切な言い回しを、あなたにこっそり伝授いたします。
今回は、メールで一番最初に書く「宛名」についてご紹介します。
宛名には敬称を付けるのが基本です。敬称には「様」「殿」「先生」などがありますが、仕事のメールでは「様」が一般的です。
懇意な相手には「さん」を使うこともありますが、「ちゃん」は行き過ぎです。
相手が女性だからといって、必要以上になれなれしい呼び名にすると「きもい!」と敬遠されるだけなので注意しましょう。
「△△社長様」と役職名に「様」を付けた宛名を見かけますが、これは間違いです。
「役職=敬称」なので、「社長」「部長」「課長」などの役職名の後に、敬称の「様」を付ける必要はありません。
ですが、役職名の後に「様」を付けないと呼び捨てにしているようで抵抗があるという場合は、
「○○株式会社 社長 △△様」のように「社名+役職名+氏名+様」というパターンを覚えておくとよいでしょう。
宛名で気をつけたいのは、書き誤りです。
名前であれば「斎藤」「斉藤」といった漢字の違い、社名であれば「伊呂波」「イロハ」「いろは」といった表記の違い、
「株式会社」「有限会社」が社名の前か後かの違いにも留意しましょう。
宛名の人名は「姓+様」または「フルネーム+様」が基本です。
親しみをこめたつもりでちゃん付けしても、相手に対してかえって失礼です。
女性に「嬢」や「女史」もいただけません。
宛名で「御中」を使うのは、担当者名が分からない場合のみ。
個人名が特定できる場合は「名前+様」を使うので、「社名+御中」と「名前+様」を併用することはないので注意しましょう。
偉大なる日本の100人に学ぶ
【敬天愛人:西郷隆盛】
1827年、幕末維新の志士として知られる西郷隆盛は、薩摩藩の下級武士の家に生まれました。
少年時代に暴漢に襲われ負傷したため武芸の道を断念して学問に打ち込むようになり、それが歴史に名を残す政治家への道を開きました。
17歳で出仕した隆盛は10年間、農村をくまなく巡回しながら重税に苦しむ農民の声に耳を傾け、農政や民生を学びます。
上官の「民は慈しむものだ」という教えを胸に、農民に深い愛情を抱き民にも慕われました。
27歳で薩摩藩主の島津斉彬(なりあきら)に見出され、江戸で私設秘書として活躍します。
隆盛が提出した藩や農政に関する建白書が評価されての大抜擢でした。
その後、斉彬の急死により隆盛にも受難の日々が訪れます。
二度の島流しにあい劣悪な環境で過ごす中、隆盛は学問に触れ人間的にも大きく成長します。
そこで育まれたのが「敬天愛人」の考えです。
「天を敬い、人を愛する」と読み、隆盛の生き方を象徴しています。
薩長同盟や廃藩置県の断行など多くの業績を残した隆盛。
「人は己に克つをもって成り、自らを愛するをもって敗れる」「徳の高い者には位を、功績の多い者には報奨を」「人を咎(とが)めず、我が誠の足らざるを尋ねるべし」。
戊辰戦争で隆盛に命を救われた庄内藩士たちがまとめた『南洲翁遺訓』には、隆盛が大切にした無私と道義の精神や彼の教えがまとめられています。
アメリカ発!スモールヒントでビッグサクセス
【「NO」と言えない親心をついた究極のニッチビジネス! ~Locker Lookz】
長女のクラスメートが運転免許の試験にチャレンジし始めました。15歳です。
正式な免許を取得できるのはテネシー州では16歳ですが、その1年前に「パーミット」と呼ばれる『保護者同車の場合のみ』の運転免許証を取得できるのです。
娘はまだ14歳なので、今のところおあずけ・・・。
その昔、母が自動車教習所の坂道発進で苦労したのは20歳の時だったのよと話したら、ただ一言「信じられなぁ~い」だって。
さあ、今月も行くわよ!
アメリカで「mompreneur=マムプレナー」の活躍が目立って来ています。
マムプレナーとは、「お母さん=mom」と「起業家=entrepreneur」を併せた言葉で、家庭において子育てに自分の手をかけ続けながら、
事業を進めているお母さんのことを言います。
ダラス在住の2人のマムプレナーが始めたニッチなビジネス。
それは、ロッカーだけに特化したデコレーショングッズの販売です。
映画などにもよく出てきますよね、ハイスクールでロッカーの物の出し入れをしているシーン。
アメリカの学校では中学生以上になると自分専用のロッカーが与えられます。
教科書や文具等を入れて保管するわけですが、特に女子生徒は、ロッカーの扉に小さな鏡を付けておき、メイクを直したり、
ヘアブラシ等の小物を入れておいたり。そうなると小さなロッカーの中とはいえ、整理整頓の棚類が必要になってきます。
また、この年頃の女の子は、何でも『自分専用』『オリジナル』化を意識し始めるため、洋服や持ち物で自分を精一杯アピールしようとします。
それは、自分専用のロッカーも同様。
その心理とそれが凝縮された女子学生の小さなスペース=ロッカーに目をつけたマムプレナーは、見事にスモールビジネス「Locker Lookz」を成功に導きました。
もともとは我が娘のロッカーをすべてハンドメイド品で飾りつけさせていたのが始まり。
今や多種多様なロッカー飾りつけグッズを取り扱う店舗が約1200店、アメリカ国内に展開されるまでにいたりました。
商品はロッカー内の敷物、シャンデリア、ランプや壁紙等々、自分のスペースを完璧にどこまでもオリジナル化しようとする
女子学生の気持ちを満足させるものとなっています。
小さなスペースとは言え、まるで自分の部屋をミニチュア化したようなロッカー内。
グッズを揃えるには、費用もかさんでしまいます。たかがロッカー、されどロッカー??
実は、このビジネスの成功の裏には子どものおねだりに対してなかなか「NO」と言えない親の心理をついたところも見事に含まれているのです。
お見事!ケリー母としては、ロッカー内を飾りつける前に自分の部屋を片付けなさ~い!と我が子に言っちゃいましたけどね。。。